カテゴリ: 文化

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

                                     

                 
     米NFLロサンゼルス・チャージャーズが2022年5月13日、ツイッターに公開した22年シーズンの対戦スケジュール告知動画が話題になっている。動画には日本のアニメのパロディがふんだんに盛り込まれており、16日夕時点で7万2000リツイート、22万2000いいねがつくなど反響が広がった。


      ツイートには、「Should we REALLY make our schedule release video an anime?(編訳:スケジュール公開映像は本当にアニメにした方がいい?)」のコメントと、「yes」の文字で大きな「NO」を表したアスキーアートが添えられている。  2分7秒の動画冒頭、和風のBGMとともにカタカナで書かれた「ロサンゼルス チャージャーズ」のロゴが現れ、フットボール選手の後ろ姿が登場。「ジャスティン・ハーバート」「カリル・マック」「ダーウィン・ジェームズ」など、チームの花形選手がアニメで描かれている。このロゴは「鬼滅の刃」をオマージュしたもののようだ。


     「第1週 CHARGERS VS RAIDERS」の文字とともに、見覚えのある海賊旗が大きく映し出された。「ONE PIECE」の麦わら海賊団のロゴにそっくりだが、「RAIDERS」の文字に置き換わっている。ラスベガス・レイダースのチームエンブレムが「交差させた剣と盗賊」であるためか、選手らも作品のキャラクターそっくりに描かれている。


     「NARUTO」そっくりのイラストも登場。対戦チームに兄弟を持つ選手がいることから、NARUTOの人気エピソード「大蛇丸」と「自来也」の戦闘を引用したようだ。  ギリシャ神話に登場する巨大な身体を持つとされる神々を意味する「TITANS」は、「進撃の巨人」を彷彿とさせるアニメ。巨大な壁から、テネシー・タイタンズのヘアバンドをつけた巨人が覗いてくる。


     動画のラストでは、チャージャーズの選手がボールを力強く放つ。ボールを持つ選手の手には「鬼滅の刃」の「雷の呼吸」を思わせるエフェクトがかかっている。「カオス過ぎる 大好き!」 数々のパロディがふんだんに盛り込まれた動画には、国内外から大きな注目が集まった。フットボールファン・アニメファンを唸らせるネタの数々に驚く声が相次いでいる。


    「日本語アニソンにカタカナ表記が驚き! 加えて本国の何万人ものファンが分析して楽しんでる。カオス過ぎる 大好き!」

      「NFLのLAチャージャーズによるアニメ風の来季試合日程の紹介動画がバズりまくってて笑える。アニメ=日本ってことなのか、日本語が乱れ飛ぶ内容。著作権クリアしてるのか微妙だけど、パロディーということでフェア・ユースになるんだろう」

      「日本語表記、日本語の歌、ワンピースにナルトに進撃の巨人にパロディのオンパレード」

      「公式が日本語表記と日本語の歌でアニメテイストにしてくれてるの嬉しいし なんせアニメ愛を感じる!!!! それと共にどこか懐かしい昔の手描きMAD動画を観てる感覚もあってどこまでも胸熱になれた!! 」





    NFLチーム「日本アニメパロディ動画」に22万いいね 鬼滅の刃、ワンピース、進撃の巨人...「胸熱」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース



























    【海外の反応1】

    ・自分のチームがチャージャーズと対戦しないことをこんなに残念に思うとは思わなかった。これはすごいね。




    【海外の反応2】

    ・これぞアート。


    【海外の反応3】

    ・NFLのスケジュール公開関連の動画で、2回以上見たのはこれだけだ。



    【海外の反応4】
     
    ・このアニメスタイルで、チャージャーズだけでなく、NFL全体の週間記録をお願いします。


    【海外の反応5】

    ・この曲を作ったチームにエールを送りたい......あなたたちは本当によくやった!


    【海外の反応6】

    ・チャージャーズのファンでもないのに、ずっと興奮して笑ってた。アニメファンである私には、元ネタを理解することができたよ。こういうスケジュール公開をもっと増やして欲しい。NFLの皆さんも参考にしてくれ。


    【海外の反応7】

    ・チャージャーズに深みを見せると同時に、(ほとんどの)対戦相手に尊敬の念を抱かせるところが好きだ。


    【海外の反応8】

    ・ジャスティン・ハーバートの過去に着たジャージが全部出るシーン好きだなぁ





    【海外の反応9】

    ・チャージャーズの今シーズンのピークがここにある😂😆。



    【海外の反応10】  

    ・これは伝説のようなものだ。このような素晴らしい作品に出会えるとは。





    【海外の反応11】

    ・何度再生しても、今まで見た中で一番のスケジュール公開になったよ。よくやった!ボルトアップ! ⚡







    【海外の反応12】

    ・ベンガルズのファンですが、チャージャーズのメディアチームは面白くて好きです。


    【海外の反応13】

    ・ハーバートが呼吸を整えて投げるところが好き。





    【海外の反応14】


    この動画は、パッカーズファンからすると、とても素晴らしい動画です🙌🏻👏🏻この動画を作った人は、早急に給料を上げる必要があります。



    【海外の反応15】

    ・このアニメの予告編を見ると、チャージャーズが今シーズンどんな活躍をするのか楽しみになってきますね。このアニメはどのスタジオで作られたのでしょうかね?


    【海外の反応16】

    私はチャージャーズを愛しています!そして、この動画が大好きです。最高の一品。



    以上翻訳元 
    The Chargers 2022 Schedule, But It's Anime | LA Chargers - YouTube

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

                                                   

    5月4日公開のマーベル映画「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」が“マルチバース”ならではの次元を超えたタイアップとして、白上フブキやラプラス・ダークネスなど人気VTuber8名とコラボレーション。スペシャルビジュアルが公開された。


    発表されたスペシャルビジュアルは、今いる現実は似て非なる別世界=マルチバースを思わせる、人気VTuberが映画と等しく勢ぞろいしたもの。参加したVTuber8名の総チャンネル登録者数は910万人以上で、“VTuber界のアベンジャーズ”と言っても過言ではない面々が顔を揃えた。


    本作のポスタービジュアルの絵柄になぞらえてドクター・ストレンジと同じくセンターを飾るのは、チャンネル登録者187万人の白上フブキ。同じくセンターにたたずむスカーレット・ウィッチの位置にはラプラス・ダークネス。そのほか、アキ・ローゼンタール、大空スバル、さくらみこ、戌神ころね、鷹嶺ルイ、沙花叉クロヱも並ぶ。


    このビジュアルは、本作とVTuberグループとして世界中で活躍する「ホロライブ」のプロモーション「マルチバース・オブ・プロモーション/#ホロストレンジ」を記念して作られたもの。


    同プロモーションでは、マーベル作品好きのホロライブメンバーたちが5月3日に大集合し、YouTube特別番組の形でマーベル作品の魅力や、本作の見どころを紹介するほか、番組内で、この一大プロジェクトのさまざまな特別コンテンツも紹介する予定。


    特別番組は5月3日の19時からYouTubeチャンネル「hololive ホロライブ - VTuber Group」にて配信。スペシャルビジュアルを飾っている8名が出演を予定している。



    「ドクター・ストレンジ」と「ホロライブ」コラボ。5月3日に特別番組 - AV Watch (impress.co.jp)




















    【海外の反応1】

    ・映画と連動しているかもと想像してみると
    それはそれで面白い


    【海外の反応2】

    ・番組内で、前作の「振り返り」も行われる予定らしいけどMCUの全作品を振り返るということか?ほとんどのホロがフェイズ1の映画しか見ていないようだしどんな風にやるのか興味深い。


    【海外の反応3】

    ・特別番組が英語字幕付きで録画できるといいんだけど :(

    【海外の反応4】
     
    ・字幕つく可能性の方が高いよ。ホロライブオフィシャルは、海外向けに日本中心のコラボである集英社コラボですら英語でサブタイトルにするくらいだからね。


    【海外の反応5】

    ・この記事で鼻息が荒くなった。


    【海外の反応6】

    ・チケットの売り上げが何兆円にもなったモービウス は、フブキファンが日本でモービウスをブーストしたおかげだという説もあるが、未確認のままである。


    【海外の反応7】

    ・ホロライブは、ハリウッド映画の日本公開の際には、必ずと言っていいほどプロモーションを行うし、この時点で驚くことはないけどね。


    【海外の反応8】

    ・このコラボにロバート・ダウニー・Jrを復活させる必要があるね。




    【海外の反応9】

    ・新しいバットマンのためにロバート・パティンソンにインタビューする...。OK、まぁまぁ驚きだけど、新しいバットマンなんだからそりゃ宣伝するわな。
    モービウスのためにジャレッド・レトにインタビュー...まあモービウスを売るのに必死なのは知ってたし、ホロライブが悪いわけじゃないけどこんなビッグネーム・タイトルは衝撃的だなあ。
    そんでお次はストレンジ?すげーな。
    ワトソン・アメリアはベネディクト・カンバーバッチと独占契約して「シャーロックなんてクソ食らえ」なんてジョークを言いそうだな。



    【海外の反応10】  

    ・ありえない...。





    【海外の反応11】

    ・私たちは、最も奇妙で最も優れたマルチバースに存在しているのだ。



    【海外の反応12】

    ・ホロライブはMCUマルチバースの一部となった。


    【海外の反応13】

    ・ホロライブは本当に世界に進出してきている。海外ファンが参加できるのは嬉しい。





    【海外の反応14】


    スーパーヒーロー映画は今後もホロライブとのコラボでプロモしてくれるのかな。



    【海外の反応15】

    ・5月3日にホロライブの公式youtubeチャンネルで特番があるそうです。


    【海外の反応16】

    ・「ホロベンジャーズ構想について話がある」




    以上翻訳元 

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

                                                   

     Netflixが日本でおなじみのテレビ番組「はじめてのおつかい」を配信スタート。すると、世界各国から「もっと見たい」と熱狂的な反応を巻き起こしています。


     米Netflix公式アカウントは12日、Twitterで「はじめてのおつかい(英題: Old Enough)」の予告編を投稿。2歳から5歳の幼児が親を助けるために簡単なお手伝いをお願いされる、筋書きなしのとてもピュアなシリーズ番組だと紹介しました。


     Twitterでは既に視聴した人からの声も寄せられていて、「全部見たから、もっとエピソード増やしてほしい」といったツイートがたくさん確認できます。


     Netflixで配信中のドラマシリーズ「セリング・サンセット」に出演している女優クリシェル・スタウスも「ちょうど全話を見たところです。とてもスイート!!!」とコメント。


     海外では子育て環境が日本と異なることから、(スタッフ同伴とはいえ)子どもだけにお使いを任せるコンセプトは特異に映る様子。でも、子どもを信じる親の気持ちは万国共通のようで「親は子供を信じて放っておくしかない」と教訓を得た人の声も見受けられます


    。  Netflixでは現在20話まで配信中。キャベツを取りに行く4歳の女の子、東京のタワマンに住む都会っ子など、バラエティに富んだ子どもたちが頑張る姿を披露します。




    ネトフリで「はじめてのおつかい」配信開始→Twitterで「もっと見せてくれ!」の声 各国から大反響(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース






















    【海外の反応1】

    ・幼女二人が、どこかの国で一人で歩いていたらすぐに誘拐されそう。日本は治安が良いからできることですね。




    【海外の反応2】

    ・現地で旅行中に見たけど、幼児レベルの日本語が外国人の私にはいい練習になりました。

    【海外の反応3】

    もちろん悪人も存在するが、日本ではほとんどの人は若いうちに良い躾を学んでいるように思う。日本の(誘拐)犯罪率はかなり低いから、ほとんどの親は子供を一人で学校に行かせているんだ。

    【海外の反応4】
     
    ・現実ではなく、リアリティショーであることをお忘れなく。全ては安全に十分配慮されているんだ。もしそうでなければ放送局が訴えられる可能性があるからね。


    【海外の反応5】

    ・近所の人たちが、子供達の旅を助けて見守ってくれているのがとてもよかった。



    【海外の反応6】

    ・この番組は最高に愛おしく、心温まる番組です! 
    文化の違いを見て学ぶことも大好きです。ただ、この番組に限ったことではないのですが、注意したいことがあります。他の国と違って日本では幼い頃から自立を促すのが普通で、子供たちはよく一人で歩いて、地下鉄などで学校に行ってます。



    【海外の反応7】

    ・警告『 純粋な日本文化圏でのみ可能です。進歩的な多様性社会でこれを試みないように』


    【海外の反応8】

    ・めっちゃ可愛かったです!そして、すごーく礼儀正しく、物腰が大人でしたね!




    【海外の反応9】

    ・カメラマンさんとのやりとりも可愛かった。



    【海外の反応10】  

    本当に可愛くて面白い。この番組は、すべての年齢層の家族向けのファンタスティックな番組だね。





    【海外の反応11】

    ・気づいたら全部見終わってた。本当に今年一番の心温まるもので、Netflixで暗いエピソードから明るいエピソードまで、何度も見返したよ。子供の頃を思い出す。



    【海外の反応12】

    ・本当に中毒性がありますね。可愛くてついつい見てしまいます。何度か泣きました。今、4歳児を一人で買い物に行かせたくなってきました。どうしよう。


    【海外の反応13】

    ・地域の方がこっそり子供たちを見守る姿に、こちらも微笑ましくなります。かわいいですねー。





    【海外の反応14】


    今日から見始めました。時計屋が見つからなくて泣き出す子のやつ、本当にカタルシスがあって、気づいたら泣いてました。



    【海外の反応15】

    ・OK、ハナちゃんのお父さんの話で心が折れました。


    【海外の反応16】

    ・この番組は、とてもかわいい!吹き替えがあれば、うちの子ももっと楽しめると思います。このような素晴らしく健全なものこそ、全年齢対象にすべきですね。




    以上翻訳元 
    'Old Enough:' Netflix show sparks global debate on parenting and child safety - Japan Today

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

           
    本日11月3日に開催された「ゴジラ・フェス 2021」でお披露目された「ゴジラVSヘドラ」が、11月10日23時59分までYouTubeで公開される。           


          


    中川和博が手がけた「ゴジラVSヘドラ」は、「ゴジラFINAL WARS」で実際に使用されたゴジラとヘドラのスーツを用いて撮影された作品。工業地帯を再現するため「ゴジラ」シリーズで使用されたビルやクレーンに加え、新たな煙突やガスタンクなどミニチュア50棟以上が用意された。


    またゴジハムくん生誕20周年を記念して、2001年に同時上映された「ゴジラ・モスラ・キングギドラ/大怪獣総攻撃」と「とっとこハム太郎・ハムハムランド大冒険」の2本立て上映会イベントの開催が決定。12月11日に東京・新文芸坐、12月19日に京都・京都みなみ会館で行われる。 ゲストとして「ゴジラ・モスラ・キングギドラ/大怪獣総攻撃」の監督・金子修介と「とっとこハム太郎・ハムハムランド大冒険」のプロデューサー・沢辺伸政が参加する予定だ。登壇は東京会場のみで、京都会場では録画映像を上映する。


    入場者プレゼントとして、本日11月3日にゴジラ・ストアで受注開始となったゴジハムくんフィギュアと、「とっとこハム太郎」の原作者・河井リツ子によるゴジハムくんイラストポストカードが用意された。チケット情報など詳細については後日ゴジハムくん公式Twitterにて発表となる。


    なお「ゴジラ・フェス 2021」は11月4日12時頃から11月10日23時59分までYouTubeのGodzilla Channel ゴジラ(東宝特撮)チャンネルで見逃し配信される。

    【海外の反応1】


    ・驚いた! 着ぐるみはいつも最高だ。東宝はCGから戻ってきて、このような怪獣映画をもっと作ってよ! 😁



    【海外の反応2】

    ・大好き!ありがとうございます!!ゴジラファイナルウォーズバージョンの着ぐるみを再び見ることができてよかった! このようなショートフィルムをもっと増やしてください! コロンビアからのご挨拶でした。




    【海外の反応3】

    信じられないような再現性



    【海外の反応4】

    怪物の王様の67歳の誕生日おめでとうございます。


    【海外の反応5】

    ハッピーアニバーサリーゴジラ!!!


    【海外の反応6】

    すげええええええええええええ



    【海外の反応7】

    これを見ると、本当に1990年代に戻った気分になるなぁ。東宝さん、CGIはもうやめて、このまま続けてくれないか。昔のゴジラ映画の伝統的な撮影技術は日本の魂だよ。失ってはいけない。



    【海外の反応8】

    ・5分なら全然悪くない。唯一の不満は、映像を十分にスロー再生していないこと。軽すぎると感じる



    【海外の反応9】

    ・この映画の
    オリジナル※でゴジラが空を飛んでいた。飛んでいたんだ!

    ※・・・・『ゴジラ対ヘドラ』(1971年版)では、ゴジラが熱線を推進力にして空を飛ぶシーンがある。


    【海外の反応10】

    これは素晴らしいです。特に戦闘中のユニークなカメラアングルが気に入りました。


    そして他の皆さんと同じように、古き良きスーツメイションのゴジラが大きく復活する必要があることにも同意します。



    【海外の反応11】

    これは本当に素晴らしかったよ。最高の再戦だった。前回のようにゴジラが飛ぶのが見たかった。10/10



    【海外の反応12】

    ・ミニチュアシティ、素晴らしいコスチューム、素晴らしい特殊効果など、まるでクラシックなゴジラ映画を見ているような素晴らしい作品。Love you Godzilla happy anniversary



    【海外の反応13】

    最近の映画ではモーションキャプチャーとCGの融合に満足しているが、古き良き特撮に勝るものはないね。今後もこのようなショートフィルムを期待してるよ。



    【海外の反応14】

    東宝には、かつての大怪獣時代のように、名作特撮を使った大怪獣の新企画を期待したい。



    【海外の反応15】

    これは中川さんが素晴らしい仕事をしてくれました。ウルトラマンZの雰囲気がよく伝わってきました。


    東宝がこのようなコンテンツを作り続けてくれれば嬉しいですね。再戦やドリームマッチ(バランのスーツを作って!バランを誰かと戦わせて!)もいいかもしれませんね。



    【海外の反応16】

    最初の「ゴジラ対ヘドラ」で、ゴジラが放射熱線を使って空を飛んだ時に使われた音楽で終わるのは、ちょっとしたコールバックだね。東宝は素晴らしい仕事をした。もっと見たいよ。



    【海外の反応17】

    ヘドラは、ゴジラに邪魔されるまで、マリファナを楽しんでいたんだろう(笑)



    【海外の反応18】

    この作品を作り上げたクリエイティブチームとスーツアクターに敬意を表します。オリジナルのヘドラ映画の大ファンとしては、オマージュと最新の特撮効果がミックスされているのを見るのは素晴らしいことでした。さらに、「ファイナル・ウォーズ」では得られなかった戦いもありました。最高でした!




    以上翻訳元 新作特撮『ゴジラVSヘドラ』 - YouTube

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
     
          
            

    国際カミングアウトデー」の10月11日、DCコミックスは、コミックシリーズ『スーパーマン:サン・オブ・カルエル』の最新号で、主人公のスーパーマンがバイセクシュアル(両性愛者)とカミングアウトすると発表した。

    同シリーズの主役は、初代スーパーマンである<クラーク・ケントの息子、ジョン・ケントだ。ジョンは父親と同じく、記者と恋愛関係になる。相手のジェイ・ナカムラは、「できる限り多くの人を救おうとして心身ともに燃え尽きた」スーパーマンを支えるうちに、彼との距離を縮めていくのだという。 作者のトム・テイラーは「スーパーマンのシンボルは常に、希望や真実、正義を表してきた。そのシンボルはきょう、それ以上のものになる。きょうからより多くの人が、コミック界最強のスーパーヒーローに自分自身を重ね合わせることができるようになる」と説明した。


    案の定、この発表は衝撃をもって受け止められ、特に保守層の間には混乱と動揺が広がったようだ。多くの人は、カミングアウトしたのは息子ではなく元祖スーパーマンのクラーク・ケントだと勘違いしていた。 そうした人々の一人であるウェンディー・ロジャーズ上院議員(アリゾナ州選出)からは、間の抜けた反応も飛び出した。同議員はツイッターへの投稿で、クラーク・ケントの妻の名前を持ち出して「スーパーマンが愛しているのはロイス・レインだ」と言おうとしたところ、ロイスのつづりを間違って男性名にし、「スーパーマンが愛しているのはルイス・レインだ」と投稿。図らずも、スーパーマンの同性愛を認めてしまった。 保守系のフォックスニュースでは、あるゲストが最近のスーパーヒーローには異性愛が足りないと主張。「なぜスーパーヒーローを性的存在にするのか」、「私たちが彼らに捕まえてほしいのは悪人であり、性病ではない」とまくしたてた。 異性愛者以外の存在として描くことで「スーパーヒーローが性的存在になる」というのは、奇妙な主張だ。スーパーヒーローの物語は大部分が子ども向けの内容であり、恋愛関係が描かれることも多い。


    設定の変更はアメコミではよくあること


    それに、既存のスーパーヒーローの後を継ぐ新キャラクターが初代とは異なるアイデンティティーを持つことは、何も今に始まったことではない。刺激的な新キャラクターを登場させることは、コミック作者が作品の新鮮さを保つためによく使う手法であり、これまで似たり寄ったりだった面子に多様性を持たせるチャンスでもある。 新しいキャラクターが非常に人気となり、オリジナルの影を薄くすることさえある。アニメーション映画『スパイダーマン スパイダーバース』は、オリジナルとは違う世界で活躍するスパイダーマンとしてマイルス・モラレスやグウェン・ステーシーを登場させ、誰もがスパイダーマンになれることを示した。 むしろ、スーパーヒーローものなどのコミックブックは、実験的なシナリオやバリエーションが繰り返されるジャンルとして知られてきた。過去には、ソ連・ロシア系のスーパーマンや、悪のスーパーマン、性別が逆転したスーパーマン、黒人のスーパーマンが登場してきた。黒人のスーパーマンについては、タナハシ・コーツ脚本の新作映画が近く公開される予定だ。 最近では、スーパーヒーローもののコミックでLGBTQ(性的少数者)に大きな焦点が当てられるようになった。マーベル・コミックスは、「X-MEN」のアイスマンが同性愛者であることを明らかにしたし、シリーズ初となるゲイのキャプテン・アメリカも発表。「バットマン」シリーズでは8月、新生ロビンがバイセクシュアルであることが明かされた。


    特定の層からネガティブな反応が出るのは常に予想されるが、多くのコミックファンはDCコミックスによる今回の発表にとても興奮し、コミック界全体にとっての前進と捉えた。 おなじみのストーリーに新たな視点をもたらすためにアイデンティティーが変更されたスーパーヒーローは、スーパーマンが初めてではなく、今後もそうしたキャラクターが登場していくことは間違いないだろう。



    「バイセクシュアルのスーパーマン」に保守層が猛反発した理由(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース


    米俳優ディーン・ケイン、スーパーマンのカミングアウトは「大胆でも勇敢でもない」(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース





    (海外の反応)「スーパーマン」がバイセクシャル!?最新号で日本人記者と恋仲に

    ┗こちらも合わせてどうぞ。



    【海外の反応1】

    ・これこそまさに私が昔のコミックや番組を見直す理由だ。新しい作品は大体こんなクソで上書きされていくんだからな。


    【海外の反応2】

    ・マンガ「私たちを勝たせようとしているのか」



    【海外の反応3】

    ・本が売れなくなったら「有害な白人男性」のせいにするんだろうな。



    【海外の反応4】

    ・もうコミックの設定を尊重することもなく、みんな自分の傾向に合わせて変換したいと思っているんだ・・・彼らに何を期待しろっていうんだ?...



    【海外の反応5】

    ・鬼滅の刃の漫画だけで、この1年でコミック業界全体を凌駕した理由はこれだ。


    【海外の反応6】

    ・「これに対する反応は圧倒的に良かった」 DCコミックの作家は岩の下に住んでいるに違いない。



    【海外の反応7】

    ・公式でも発表された。現実はサウスパークの世界よりもさらに奇怪だ。





    【海外の反応8】

    ・本来のファンベースが高齢化しており、注目を集めるために性的なマーケティングを開始しているんだ。
    ファンやLGBTQコミュニティ、そしてDCユニバーシティの遺産を侮辱する行為だね。


    私たちがコミックを読むのは、その素晴らしいストーリーとキャラクター開発のためだ。だからこそ尊厳、敬意、そして生の想像力を促進するアジアのアニメや漫画に切り替える人が多いんだ😒。


    子供たちがキャラクターのセクシャリティを愛するようになることは許されないことさ😓。


    【海外の反応9】

    ・スーパーマンを黒人にできなかったから、バイセクシャルにしたんだよね😂😅。



    【海外の反応10】

    ・問題は、彼がバイセクシャルであることではなく、そのように宣伝・販売されていることだと思いますね。私はバイセクシャルですが、これは侮辱的で不名誉なことだと思います。もしバイセクシャルを表現したいのであれば、それをキャラクターの1番の話題にしないでほしい。

    私はスーパーマンのコミックを読んだことがありませんが、その多くは、彼の怒れる異性愛者としての側面やストレートの白人男性としての優位性を強調したものではなく実際に少しも重要ではなかったでしょう。


    新しいスーパーマンについて最も知られている事実が、彼がバイセクシャルであるということであるというのは大きな問題なんです。彼をバイセクシャルにするのは構いませんが、私たちに迎合するようなキャラクターを作って恥ずかしい思いをさせないでください。本当のバイセクシャルを軽視しないようにしてください。それはただの侮辱です。






    【海外の反応11】

    ・彼はもうスーパーマンではなく、スーパーゲイになったんだよ😆。



    【海外の反応12】

    ・ただただ哀れ。



    【海外の反応13】

    ・ジョン・ケントがバイセクシャルであることを公表したことは、ほとんどの人にとって本当の問題ではないような気がする(多少の同性愛嫌悪感はあるんだろうけど)。


    本当に大切にしている会社なら、コミックスを走らせファンが慣れ親しんだストーリーの一部にするはずなのに、発表して自画自賛するのは欺瞞のように感じる。


    進撃の巨人を例にとると、ユミルとヒストリアにはロマンスのサブプロットがあったがそれは自然な感じだったので誰も気にしなかったんだ。



    【海外の反応14】

    ・私の子供時代や他の子供たちの子供時代をめちゃくちゃにするなんて、クリエイターは恥を知るべき。



    【海外の反応15】

    ・私は50代ですが、1970年代に少年時代を過ごしたとき、スーパーマンのコミックブックを楽しんでいました。当時は漫画を読むのは主に10代前半の男の子でした。


    数年前、当時10代だった甥っ子たちにコミックブックを買ってあげようと思ったのですが、私が子供の頃とはずいぶん変わってしまっていてショックを受けました。 出版社がターゲットにしているのは、年齢層の高い読者だと思います。 もはや10代の若者にはふさわしくありません。 漫画の読者層が大人になったとしても、それを気にする必要はないでしょう。


    しかし、読者が15歳以下であれば、セクシュアリティ(ホモ、バイに関わらず)に焦点を当てることは適切ではないと思います。


    私が子供の頃、スーパーマンとロイス・レインの関係は明らかにプラトニックなものでした。 ロイス・レインはスーパーマンに恋をしていて、クラーク・ケントはロイスに恋をしているが、ロイスはクラークがスーパーマンであることを認識していないという、ちょっとしたジョークもありました。






    【海外の反応16】

    このコミックスの販売数を見てみたい。



    【海外の反応17】

    ・「おいスーパーマン🦸♂️ついにお前を屈服させる仕事を見つけたぞ」🤣🤣😄😃💖



    【海外の反応18】

    ・物事をきちんと理解できる年齢になる前に、子供に不思議な気持ちを抱かせる計画ですね👌🏽。



    【海外の反応19】

    ・次は「男なのか女なのか」になると思う。いや、「スーパートランだ!」となるかな。




    【海外の反応20】

    ・人々がスーパーマンを愛したのは彼がストレートだったからではなく、彼がヒーローだったからだ。もし、新しいプロモーションで「新しいスーパーマンです。彼はゲイなので愛してください」というものだったら・・・😔。





    【海外の反応21】

    ・なぜ何でもかんでも性的なものにしてしまうのでしょうか?キャラクターがLGBTQコミュニティに属していないとカートゥーンを楽しめないのでしょうか?



    【海外の反応22】

    ・スーパーマンはクリストファー・リーヴ以来、生きていないものと思っている。



    【海外の反応23】

    ・白人でストレートのスーパーマンが現実の問題と戦っていた頃を思い出せよ。




    【海外の反応24】

    ・なぜセクシャリティを持ち出すのか?子供の頃、スーパーヒーローのセクシャリティがどうなっているかなんて全く考えなかったし、気にも留めなかったってのに。









    以上翻訳元 (2) DC Comics reveal latest Superman character is bisexual - BBC News - YouTube



    スーパーマン・スマッシュ・ザ・クラン (ShoPro Books DC GN COLLECTION)
    ジーン・ルエン・ヤン
    小学館集英社プロダクション
    2020-11-19




    ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット ブルーレイセット (2枚組) [Blu-ray]
    レイ・フィッシャー
    ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
    2021-06-25



     

    このページのトップヘ