dc6484e162e887de689037ae442704eb_640px

インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず~ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。黒人女性が日本のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日本の文化を外国人が使うなんて許せない」「黒人がKawaiiを使ってわが物顔をするな」などと攻撃的なコメントが寄せられたと紅林は説明。これにより、日本人以外が日本発祥の「Kawaii」という言葉やそのカルチャーを実践することは”文化の盗用”になるとして「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」と、「Kawaii」の使用をタブー視する動きが発生した。海外のイベントなどに出席し、世界へKawaiiカルチャーを発信してきた紅林は「Kawaii文化は日本の文化といっても歴史が浅い。ここ20年くらいで急に浸透した文化なので、それを誰かが定義できるものではないし、半分以上は世界のみんなと一緒に作ってきたようなものなんです」と話し、「これは文化の盗用ではない」と意見を述べた。 紅林によると、当該動画を投稿したKawaiiインフルエンサーのアカウントは”荒らし”によって通報され、TikTokから利用を停止された。「これによって多くの人たちは、中傷した荒らしの人たちの認識が正しいと受け取りました。今回、一番大きな事件はTikTok側がKawaiiのSlur化を認めたということです」。中傷の背景には人種差別があるとし、攻撃する人たちの中にはKawaiiカルチャーを理解しないまま”文化の盗用”を語る人もいるとした。紅林は「あまりよく知らない人たちが、Kawaiiを理解できていないところに問題があった」と考え、「Kawaiiを仕事にしていて、海外でもたくさん仕事をさせてもらって交流もある人が『誰でも使っていいんだよ』と説明するべきだと思って」と、日本人のKawaiiインフルエンサーとして声明を出した。「Kawaiiカルチャーは日本人も外国人も、どんな誰であろうが関係なく、いつでも初心者参加歓迎な文化で、リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と訴えた。(よろず~ニュース・今井 佳奈)

        90dc93817d10a815bfd8b957cf11905f_640px



「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」/サブカル系/芸能/デイリースポーツ online (daily.co.jp)



【海外の反応1】

女王様のお言葉です!!💜💕🌸! あの子がアカウントを回復できることを願っています。



【海外の反応2】

いじめっ子に対抗してくれてありがとうございます。💯Kawaiiはみんなのもの!!🥰🙏🌈✨💖💖。



【海外の反応3】

・人々は自分たちのものではない文化に門戸を開くのはやめるべきだ。誰もがその文化を評価することができるが、もし彼らがその文化に属した人でなければその文化の善し悪しについて本来なら何も言うことはできないはず。





【海外の反応4】

・文化的流用と文化的鑑賞は違う。Kawaiiは中傷ではなく、彼女が鑑賞している文化の名前。Kawaiiは超広まった文化で、みんなのためのものだよ。



【海外の反応5】

・Kawaii文化はみんなのもの!とおっしゃっていました。💗 私はそれが文化盗用だとは思わない。あなたのような参考になる人がこのことについて話すことが本当に重要ね🤩。



【海外の反応6】

・私はKawaiiコミュニティでこのようなことが起こっていることを知りませんでしたが、それについて発言してくれてありがとうございます!私は子供の頃からKawaii文化を知っていましたが、いつも世界中の人々が参加しているのを見ていました!アジア、ヨーロッパ、アメリカ、ラテンアメリカ、あらゆる色、性別など!とても歓迎されていることに感謝しています。




【海外の反応7】

・「Kawaiiとは、自分の好きなことを好きなように表現してる、また誰かのそれを受け入れること」←昔くれちゃんがインタビューで答えていた言葉で、私が今の今までずっと大切にしている言葉💖。
言えることはただ一つ
💖🌈Kawaiiはみんなのもの💖🌈。





【海外の反応8】

・Kawaiiが一つの人種のものだと思っている人は、その言葉の意味を知らないと思う。




【海外の反応9】

・私は18歳からこのコミュニティに参加していますが多くの黒人女性にとって、Kawaii、ゲーム、アニメなどの文化に参加するだけでコミュニティから取り残されたり、いじめられたり嫌がらせを受けたりすることがありますよね。積極的に異文化に興味を持っているのに、意地悪をされると参加したいと思うのは難しいですよね。私は、Kawaii黒人女性のために声を上げ、サポートしてくれたことに感謝したいと思います。本当にありがとうございます。💖🌸



【海外の反応10】

・異文化から来ているという理由で他の人が服を着れないようにしている人々がいる。しかし、彼らの多くは、私たちがそれを受け入れるのはその美しさを認めるという事実のためであることを理解していない。それは悪いことではありません。ファッションは楽しいものであるべきだし自分が心地よいと思う方法で服を着ればいい。その上、もしあなたがそのファッションやヘアスタイルの背景を知っているならそれは良いことではないでしょうか。そこにあるルックを探求することで、他の文化について自分自身を教育することができるのだから。正直なところ、ここ数年のインターネットのあり方にはうんざりしている。大企業や有名な人、そして一般の人にも影響を与えています。







【海外の反応11】

・彼女のアカウントにそんなことをした人たちは、アジア人だけにKawaiiと思って欲しいだけだと思います...そんな風に考えるのは完全に間違っているし嫌なことですよね...Kawaiiというのは、自分や他人、物を表現するただの言葉として誰でも使うことができます。誰でもKawaii文化の一部になることができます!🥺💗「アジア人ではないからそれをしてもいい」というタイプの文化ではなく、文字通りアジア人は、アジア人以外の人が自分たちの文化を尊重し、研究して着飾ることを常に好ましいと思っています。このビデオのおかげでみんながこのビデオの意味を理解してくれたことを願っています。このビデオでは、物事を調べて様々な種類の意味について学ぶことがいかに重要かを説明しています。





【海外の反応12】

・生まれつきではない文化を受け入れることは悪いことじゃないのに。そうやって学び、より良い人間に成長していくのですから



【海外の反応13】

・Kawaiiの意味を知らずにKawaiiは中傷だと言っている人を見るととても悲しい気持ちになるよ。



【海外の反応14】

・いじめられっ子に立ち向かうための言葉をありがとう。




【海外の反応15】

・ただ単に「cute」という意味では?私には中傷には聞こえませんが。




【海外の反応16】

実際の日本人が彼女の事を報告したり、Kawaiiを使ってはいけないと言っていないことは保証できる。なんでこんなことになってるんだろう







以上翻訳元 https://www.instagram.com/p/CUfIv9sBdSd/



偏見や差別はなぜ起こる?
ちとせプレス
2018-08-03


レイシズム (講談社学術文庫)
ルース・ベネディクト
講談社
2020-04-09